おいでやす。京つけもの老舗 千枚漬本家 大藤です。手づくりのお漬物を京都からお届けします。
千枚漬本家 大藤。京つけもの千枚漬発祥の老舗。慶応元年の創業以来、京の町屋で昔ながらの手づくりにこだわる京漬物を製造販売しています。





冬の京漬物、千枚漬。その歴史は当店からはじまりました。

江戸時代末期、幕末動乱にゆれる京都。
京都御所で働くひとりの料理方が旬の聖護院かぶらを使い一皿の浅漬けを考案しました。
かぶらの白と壬生菜の緑が美しい漬物は優美な姿と淡味淡泊な味わいで
宮中の人々にたいへん喜ばれたと伝わります。

慶応元年には御所を下がり、黒屋三郎の名前から一文字を取り
「大藤」と屋号を定め自らこの漬物を売り出しました。
宮中で評判の漬物は京都の町衆の間で「千枚漬け」と呼ばれて人気となり、
漬物商らがこぞって作り始めた事から市井の物となりました。

慶応、明治、大正、昭和、平成、そして令和。
5つの時代を越え、6つ目の時代を迎える大藤と千枚漬け。

今の時代もなお頑なに、昔ながらの漬けこみで作り続ける風味の暖簾。
この冬もひとひらの口福をお届けできますように。










ようやくの秋風ふいて、今年も百貨店催事がはじまります。
どうぞお立ち寄りくださいませ。



日本橋三越本店 ■ 第76回京名物 洛趣展 ■ 10月15日(水)~20日(月)
東京都日本橋 ■ 三越本店 7階催事場
詳細はこちら(百貨店サイトへ)


大分トキハ本店 ■ 第56回大京都展 ■ 10月23日(木)~29日(水)
大分県大分市 ■ トキハ本店 8階催事場


北野天満宮 ■ アトツギ縁日第5弾 ■ 11月3日(月)11:00~16:00
京都府京都市上京区 ■ 北野天満宮
デパート催事ではアリマセン。が、大藤若人カルテット。なんかやっちゃうらしいですヨ!!


JR京都伊勢丹 ■ 味のプロモーション ■ 11月4日(火)~10日(月)
京都府京都市 ■ JR京都伊勢丹 地下1階 名店の味














大藤オンラインショップ【本店】のほかに、ショッピングモールにも店舗がございます









千枚漬本家 大藤  ● LAST UPDATE  2025/10/11
Copyright(C)2005. senmaizukehonke DAITO all right reserved